介護業界は、『財源』と『人材』大きな問題です。
しかし、何もせずして現状維持のままでは、何も変わりません。私たちも、どうしたら良いか真剣に考え、具体的に行動に移していかなければ生き残れません。
介護事業操練所は、前例がないからやってみるという、固定観念に捉われず、前向きな発想で、挑戦して行きます。
そして、究極のヒューマンビジネスである介護事業、『愛とソロバン』のバランス感覚が必要とされる経営者、また人間力を高め養ってくれる介護事業という事を深く認識し、日々練磨して行きます。
4年間の新聞奨学生で大学を卒業後、有料老人ホームへ勤務し1年で倒産を経験。 福祉に関するシンクタンクにて、介護事業のコンサルに従事。代表的な企業に新日本製鉄、神戸製鋼所、大阪ガス等がある。 その後、株式会社ライフポート(NTT、伊藤忠商事、西武百貨店、西洋環境開発、味の素、第一生命の合弁会社)の責任者として有料老人ホーム事業を推進したが会社が解散、大企業の論理を身体で学ぶ。
平成6年から株式会社ミサワホームの子会社「株式会社ミサワ健康開発事業団」にて「介護付有料老人ホーム・マザアス南柏150戸」の企画~営業を担当、1年で8割稼動達成後、退社し鎌倉市議会選挙に出馬落選。後、有限会社三上ヒューマンネット~(一社)介護事業操練所を設立し、介護人材育成に力を注ぐ。 又、UR都市再生機構の団地再生調査を始め、週刊ダイヤモンド介護特集の「介護地獄」から編集協力。特に、タブーであった有料老人ホームランキングを担当し、業界に一石を投じる。
現在、大手通信教育会社の実務者研修スクーリングで3年で全国約3500名の介護福祉士予備軍の人材の養成を始め、他介護電子書籍執筆。また、超慢性的な介護業界の人材不足を解消するべく、外国人介護人材の養成をいち早く唱え、検証している。
主任研究員として、主に民間企業の高齢者施設のマーケティングを始め、施設の運営・販売を手がける。 特に福岡・二日市温泉有料老人ホーム「サンテルム延寿館」/70戸の企画~販売・運営を担当。
NTT・伊藤忠商事・西武百貨店・西洋環境開発・味の素・第一生命6社による高齢者施設を運営する大手企業が介護業界に参入した代表的な会社。 主に、運営課長として施設運営担当。(健常者型80戸)
高齢者施設専門運営会社の株式会社ミサワ健康開発事業団を設立。 認知症・寝たきり専用の介護型施設「マザアス南柏」(150床)企画・設計、 開設後は販売と運営の責任者として実務を推進。
全国(東京・札幌・大阪・福岡・松山等)講演等で、介護事業の重要性と問題点をテーマとして行脚。 高齢者施設企画・事業収支・設計~販売・運営実務立ち上げコンサルを中心とした業務を推進。 他、介護事業の担い手であるヘルパー1・2級研修を実施し、良質の介護スタッフの養成に力を注ぐ。 UR都市再生機構からの調査を始め、関東地区での高齢者施設立ち上げをコンサルテーション。 また、介護施設管理職養成塾・介援隊を設立し約100名輩出(平成18年10月~平成20年10月)。
介護事業の管理者研修(施設長、事務長、センター長、主任等)を開始する。 同時に、鎌倉市二階堂にてデイサービス・鎌倉「古の花」7月開設。 平成26年大手通信教育会社から実務者研修スクーリングを関東と関西で受託し、約1500名の介護福祉士予備軍を養成する。 また、平成29年11月1日に施行した技能実習介護で入国後42時間の介護研修を協同組合から受託。 日本在住若しくは、日本に来る外国人を対象とした「日本生活文化検定」のテキスト作成・監修では立命館アジア太平洋大学と協力関係。
昭和34年8月生まれ 血液型:A型 鎌倉市在住
三上 博至監修 蓄積されたノウハウを1冊のテキストに完全収録!!
『介護事業管理者 研修テキスト 有料老人ホーム・デイサービス編』